第358回 武器発展の歴史その2 絶対王政期の傭兵と国民軍の一般民衆、その武器

池袋ゆげ塾の弓削先生がゲスト。先週の武器発展の歴史の続きです。
弓削さんからのメッセージがあります。

— ここから —

放送内容の補足です。
 
放送中に、ライフルの話をしましたが、誤解を招く表現だったかもしれないので、補足します。
 
現在、ライフルと言えば、スナイパーライフルの事を一般的に指します。スコープ等がついていて、遠距離狙撃用のやつです。
 
放送中に話したライフルとは、ライフリング技術が施された銃全般をさします。兵隊さんが持つ小銃もライフリング技術が使われていれば、放送中にライフルと表現しました。
 
今日では、機関銃や拳銃さえも、ほぼ全ての銃にライフリング技術が施されており、あえてライフルと言うと、命中精度に特化した遠距離射撃用の狙撃銃を指すことが多いです。
 
誤解を招く表現だったことをお詫び申し上げます。

— ここまで —

セクトン、J-SWITCHのWEBサイトはこちらです。

SEKTONE
http://sektone.com

J-SWITCH
http://www.jswitch.kr

来週はファッカー電撃隊のランボルギーニ・タコラさんとバーツレッド・カルロスさんがゲストです。お楽しみに。



Category: トリカゴ放送  Tags:
このエントリーは RSS 2.0 feedによってフォローすることができます。 You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.
2 Responses
  1. akira より:

    ゆげ先生のイスラム講義に触発されて、コーランを文庫で読んでます。なかなか面白いですね。
    生活の細部までよく行き届いた教えではありますね。来週はタコラさんですか!エロ話が楽しみであります。笑。 僕もフィリピンパブにはまった時期があります。笑 金をだいぶ捨てた思い出。あの天性の明るさ、ホスピタリティ、たまらなかったでござる。笑

  2. yamamo より:

    お金を捨ててはいません。有用な使い道です。その経験はakiraさんの血となり、肉となっていることでしょう。

Leave a Reply

XHTML: コメントには以下のタグが使用できます。: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA